ステンドグラスのホーム > 選ばれる理由 > 用語集
お家の室内空間をイメージにしたいな~~ と、お考えのあなたに新築やリフームに便利なステンドグラス・ガラス・装飾の用語集を掲載いたしました。
【う~~~ん?】と思われたら、ここで調べてくださいね。
アイス・クラック
ガラス表面に氷を砕いたような割れ目模様を表現する技法です。16世紀にヴェネチアではじめられたとされています。
アイリッシュ・カットグラス
18世紀後半 にアイルランドでさかんに製造されたカットガラス。
アルフォンス・ミュシャ
アール・ヌーヴォーを代表するグラフィックデザイナー。1925年、ヴィート大聖堂のステンドグラスを作ったという。ステンドグラスのデザイン画を多数残す。
あわガラス
ガラス素地の中に無数の気泡を作り出す独特の技法です。
合せガラス
中間膜を2枚のガラスではさみ込み、高熱圧着したもの。中間膜があるため、割れても破片の飛散落下がほとんどない。
アールデコ
1910~1940年ごろに始まった装飾性が低い直線的なデザインでヨーロッパからアメリカへ広まった。
アールヌーボー
19世紀末から20世紀初めにヨーロッパで広がった芸術品や実用品に従来の様式にとらわれない装飾性をほどこしたり、鉄やガラスなど当時の新素材を利用した新しい芸術のことです。
板ガラス
板ガラスは古来から窓ガラスや鏡の材料として重要な製品です。
色被せガラス
何枚かのガラスを二層あるいはそれ以上に重ね合わせたもの。
請負契約
一定の仕事の完成に対して、一定の報酬を支払う(受けとる)ことを約束する双務契約。
エッチング
ガラスを侵蝕する強力な酸によって文様を彫り込む技法です。
エナメル絵付け
ガラス面に色ガラスの粉末 の顔料を塗り、低温で焼き付ける技法です。
オパールガラス
白色ガラスの一種で半透明のオパールのような色調をみせる ガラスです。
加飾
装飾を施すこと 。
矩計図
建物の垂直方向の各部の高さを示す図 、構造材・仕上材などを描いたもの。
型押し
型の模様や形をガラスにうつす技法です。
型吹き
空気を吹き込んでガラスを型になじませて、その模様や形をうつしとる 技法です。
ガラスシェード
ガラスシェードは美しい色に魅力があり、ファンの多いアイテムです。
顔料
塗料のこと、水や油に溶けない着色用物質の粉末状のものです。
被せガラス
素地 のガラス上に別の色ガラスを被せたものを彫刻すると、下のガラスと彫りの装飾が単色のガラスにはない複雑な表現ができます。
希土酸化物
ガラスの着色剤に用いられます。
キャスティング
原型を型どりしたもの の中に溶解したガラスを流し込む技法です。
金赤(紅)ガラス
金によって発色させたルビーのように明るく鮮やかな赤色ガラス。
金彩
ガラスの表面に金を使って行う彩色技法です。
金泥
金粉を俄で溶いたものをガラス面に塗り文様を描き、焼成を行わなう技法です。
クリスタッロ
15世紀にヴェネチアで開発された、透明度の高いソーダガラスのことを呼びます。
クリスタルガラス
酸化鉛を含んだ鉛クリスタルガラスのことです。
珪砂
ガラスの主原料の一つで、珪石を砂利のようなものが細かくしたもの。
珪石
ガラスの主原料のひとつで、珪素を多く含む石状のかたまり。
工程表
着工から竣工までを各工事種別に、日数に示した表。
ゴールド・サンドイッチ
二重のガラスに金箔などを挟んで装飾したガラスのこと です。
薩摩ガラス
幕末に九州の薩摩藩でつくられたガラスです。多様な器物、板ガラスなどがあります。
サンドブラスト
圧縮空気とともに細かい粒子を吹き付け、ガラス面に庇をつけて艶消しの状態にしたり、彫刻を施技法です。
消色剤
ガラス原料に含まれる鉄分が発色する色を消して、無色にするために加える物質で、酸化マンガンなどが有名です。
スタジオ・グラス運動
1960年代に世界各地で起こった、ガラス作家たちによる自由でユニークな作品を作り出す運動です。
光を通して(透過光)で表現するステンドグラスは光の演出というテーマで見直される。
ステンドグラス
中世以降のキリスト教の大聖堂の窓などによく使われる 色ガラスを鉛の枠でつなぎ合わせて、絵や模様を表現していきます。
徐冷
高温のガラスを徐冷するための窯 です。電気炉では、炉がそのまま徐冷窯の役目を果たします。
セレン赤ガラス
金属セレンと硬化カドミウムで着色された橙色がかった赤色ガラスです。
ダイヤモンド・ポイント
ダイヤモンドあるいは金属の尖端でガラス器の表面に細い線や小さな点を打ち、その線や点の集まりで文様を描く技法 です。
鋳造ガラス
熔けたガラスを型に流し込んで加熱し、型通りのガラスを成形する技法です。
中間検査
工事の途中で行う検査。
ディアトレッタ
厚いガラス器の表面を削り 、透かし彫り文様を掘り出す技法です。
天窓
天井(屋根)に設けられた窓。
鉛ガラス
鉛の含有量が高い(24~30%)ガラスで、溶融が容易なことと溶融温度が比較的低いのが特徴です。
熱線吸収ガラス
熱線である赤外線を吸収することによって熱を遮断するガラス。
ヒヤリス・グラス
不透明の赤や黒の色ガラスを被せて磁器に似せたガラスです。
品確法
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の略称。
フランク・ロイド・ライト
アメリカの建築家。 アメリカ大陸で多くの建築作品があり、日本にもいくつか作品を残している。ステンドグラスを空間に取り入れる発想に優れた建築家。
フュージング
電気炉内でガラスどうしを溶着させる技法 です。
フラットガラス
ガラスの平面に削ることです。
間仕切壁
空間を分割する壁。
マーブルグラス
大理石、玉髄などに似せて作られたガラス です。
モザイク・ガラス
モザイクのようなガラスを作る技法です。
融解(溶融)
ガラス を高温で溶かして混ぜることをいいます。
溶着
ガラスどうしが溶け合って、ひとつのかたまりにする技法です。
ラスター彩
金属顔料をガラスの表面に塗布して焼成し、虹色や玉虫色に発光させる技法です。
リビングキッチン
居間の一部が台所になっている形式。
ルイス・カムフォート・ティファニー
アメリカ合衆国の宝飾デザイナー、ガラス工芸家、アート・ディレクター。アメリカにおけるアール・ヌーヴォーの第一人者として知られ、主にステンドグラスやモザイク加工のガラスランプの製作などにおける芸術家として名を馳せている。
レースガラス
レースのような繊細な文様をガラスに埋め込む技法です。
家族の絆を深める「オリジナル・デザインのステンドグラス」
まずはお気軽にご連絡ください!
電話:TEL:0587-54-6908(営業時間 AM9:00~PM6:00 定休日 土・日曜・祝日)
E-mail:susumu.sgo.e.stainedglass@gmail.com
3営業日以内にお返事をいたします、もし返事が届かない場合はお手数ですが再度お送りください。